※ 本ページはプロモーションが含まれています

家事・時短

【育児中、自分の時間がない!パパママ必見】家事育児の時短方法6選

育児中って本当に落ち着いた時間が取れないですよね。

自分の時間が取れなくてついつい子どもやパートナーにイライラしてしまうなんてことも…

ポンパパ
ポンパパ
イライラは、「頑張りすぎ」のサインです!

毎日頑張っているパパママさんが、少しでも自分の好きな時間を確保してリフレッシュできたら、更に子どもたちとの時間を有意義に過ごせるはずです。

また、イライラを放置していると、夫婦のすれ違いなどの原因になってしまうかもしれません。

僕たち夫婦も、コミュニケーションの時間が取れないと、ストレスが溜まり、ケンカの原因になることもあります。

そこで、夫婦で協力して6つの方法を実践することにしました。

すると、夫婦や自分の時間を1日4時間以上確保することができ、ストレスも小さくなってみんながhappyで過ごすことができています。

この記事では僕たちが実践した5つの時短方法を詳しく解説します。

この記事を読み、1つでも実践すれば、自分たちの自由な時間が確保できるようになり、笑顔で過ごせる時間が増えますので、是非挑戦してみてください。

育児中の「自分の時間がない!」を解消する時短方法6選

僕たち夫婦が実践するした方法は次の6つです。

  1. 夫婦で時間についての共通認識をもつ
  2. 毎日のタイムスケジュールを守る
  3. 時短家電の導入
  4. 家事代行を使う
  5. 時短グッズの導入
  6. 宅配サービスの利用

我が家ではこの6つの方法を実践しています。

1つでも実践すれば、時短につながりますので、是非ご家庭に合わせて取り入れてください。

ここからは1つずつ詳しく解説していきます。

夫婦で時間についての共通認識をもつ

パパは自由時間が取れているけど、ママは取れていないと言う事はありませんか。

もしかしたらそれは、「夫婦で時間についての共通認識をもつ」と改善されるかもしれません。

僕たち夫婦は、「子どもが寝ているときは家事をしない」と決め、どちらか片方が家事をしていると言う状況をできるだけなくしています。

そうすることで、授乳などで拘束時間がどうしても長くなるママも、自分の時間が取りやすくなります。

また、「1人24時間ではなく、2人で48時間」というモットーで、

  • 家事等のタスクは共有し、担当制でなく、空いてる方がやる
  • 自由時間に偏りが出ないように行動する

ことを心がけています。こうすることで、「パパは自由時間が多い…」などの不公平感が少なくなります。

詳しくは、「【男性育児休業中の時間のない方必見!】パパ育休のタイムスケジュール!自分時間&夫婦時間の作り方」と言う記事で書いておりますのでよろしければご覧ください。

タイムスケジュールを整える

子どもたちの生活リズムを整え、毎日同じタイムスケジュールで生活する事は、時短になります。

子どもは毎日、同じリズムで生活していると、寝付きも良くなります。

すると、パパママは子どもが寝た後に自分の時間を確保しやすくなります。

具体的な方法は、

睡眠をとる時間、食事をする時間、お風呂に入る時間を毎日一定にすることです。

僕が、育児休業中に、自分時間を1日4時間以上作ることができたタイムスケジュールは「【男性育児休業中の時間のない方必見!】パパ育休のタイムスケジュール!自分時間&夫婦時間の作り方」と言う記事で詳しく書いていますのでそちらもご覧ください。

時短家電の導入

我が家には3大時短家電と言われる、

ロボット掃除機、食洗機、ドラム式洗濯機

をすべて導入しています。

我が家で、3大時短家電を取り入れて短縮できた時間は以下の通りです。

時短家電導入で短縮できた時間

ルンバ⇒1日5分

食洗機⇒1回10分×3=30分

ドラム式洗濯機⇒1日10分

合計で1日45分程度の時短になりました。

1日45分も自分の時間や子供と遊ぶ時間に使えるなら最高ですよね。

詳しいそれぞれのメリットデメリットは、「育休パパが実際に時短家電を使ってわかったメリット・デメリット【導入は妊娠中~育休中がおすすめ】」と言う記事内で書いていますのでこちらも併せてご覧ください。

また、僕は、時短家電導入は、妊娠中または出産後なるべく早い方が良いと考えています。

その理由は、

時短家電を早めに導入すべき理由
  • 家電で浮いた時間を子どもとの時間やこれからの生活の土台作りに充てられる
  • 家事に対しての気持ちの負担が減るので、ストレスが軽減できる
  • パパも家事参加しやすくなる
  • 検討・導入するには産育休などのまとまった時間が必要
  • いつか買うなら早い方がいい

この5つです。

詳しくは、「時短家電を買うタイミングは妊娠中~育児休業終了時がおすすめ!5つの理由を育休2回取得のパパが解説」の記事内で書いていますので興味のある方はこちらもご覧ください。

家事代行サービスを使う

自分の時間を優先すると、お風呂のカビ取りなどの大規模な掃除等は後回しになってしまいがちです。

僕は、掃除が必要な箇所が溜まっていくと、ストレスになっていくタイプです。

でもそこで掃除を優先すると、自分の時間が少なくなり、それもまたストレスになります。

悪循環ですよね。

そこで僕たち夫婦は、月に1度家事代行を使い、掃除をしてもらうことにしました。

定期的にきれいにしてもらうことができるので、「掃除をしなきゃ」と言うストレスに襲われることなく、自分たちのやりたいことや、子どもとの時間に集中することができます

家事代行はタスカジがお勧めです。

タスカジをおすすめする理由

  • 家事代行業者を通さない個人間での契約なので、値段が業界最安値(1時間1500円~)
  • 多数登録されているタスカジさんの中から、依頼者がレビューなどをもとに、条件に合うお手伝いさんを見つけることができる
  • 依頼内容、細かい要望をタスカジさんに直接伝えられるので、家庭の状況に合わせてカスタマイズできる
  • 入会金、登録料は一切不要で1回から使える
  • 掃除、料理はもちろん、チャイルドケア、ペットケア、整理収納など様々なタスカジさんがいる
  • レビューでタスカジさんの評価が見れる上に、最大1億円の損害保険、親身なサポートセンターがあるので安心
  • 書籍出版、TV出演などの「スゴ腕タスカジさん」にも依頼できる

定期契約だけでなく、安価な値段でスポットで契約できるので、家事代行初心者の方でも安心して利用することができます。

時短グッズの導入

時短グッズも、我が家の時短生活になくてはならない存在です。

たくさんある時短グッズの中で、特にオススメなのは次の5つです。

ポンパパ家おすすめ時短グッズ5選
  • HARU kurokamiスカルプシャンプー
  • メディプラスゲル
  • 北極しろくま堂の昔ながらのおんぶ紐
  • ホリスティックキュアドライヤー
  • ドライボール

それぞれの特徴や、メリットデメリット等は「(執筆中)」と言う記事で書いていますのでそちらも併せてご覧ください。

宅配サービスを利用する

宅配サービスを使うことで、買い物に行く時間はもちろん、料理の時間も短くすることができます。

我が家ではコープデリとオイシックスを使っていますが、時短の面ではオイシックスがおすすめです!

オイシックスをおすすめする理由
  • スマホでポチポチするだけで買い物ができる
  • ヤマト運輸のクール便で届くので、日時指定ができる
  • 段ボールで届くので、箱回収の手間がない
  • 「kit oisix」というミールキットが充実しており、誰でも手軽に作れる
  • 合成保存料・合成着色料は一切使用しない、農薬ゼロを目指している、など、子どもや妊婦さん、授乳婦さんが食べても安心できる物しか扱っていないので取り分け不要

僕が使ってみてデメリットと感じる部分もあります。

オイシックスのデメリット
  • 全体的に価格が高い
  • 6000円以上買わないと送料がかかる。送料無料のハードル高め。
  • 冷凍のものは1200円以上買わないと冷凍手数料が200円かかる。

コストはかかりますが、産前産後のママや小さいお子さんには安心安全なものを食べさせたいですよね。更に時短も叶えられるという点で、おすすめです。

はじめての方は4000~5500円相当(時期による)の商品を1980円で試すことができるので、まずは試してみてはいかがでしょうか。

\1980円で安心安全な食材セットが届く/

くわしくは「(執筆中)育休パパの料理にはオイシックスがおすすめ!」という記事で書いていますのでよろしければご覧ください。

時短方法を実践して時間を有意義に使おう

いかがでしたか。

この記事では、パパ育休中に自分時間を4時間以上作った筆者夫婦が実践する時間方法を6つ紹介しました。

1つでも実践すれば、時短効果が高まり、自由な時間を増やすことができます

ぜひ、ご夫婦で協力して時短に取り組み、お子さんと過ごす時間や、お子さんのために行動する時間を増やしてください。

なお、僕が育休中に行った、「家族の土台」を作る試みは、「男が育児休業を取ったらやるべきこと【パパ育休のやることリスト】」と言う記事で書いていますので、自分の時間の有意義な使い方の参考にしていただけたら嬉しいです。

特に、「お金の土台」を作る事は本当に重要です。僕が育休中にお金の見直しをし、1年間で総資産が300万円円増えた家計術は、「家計改善の方法を6ステップで徹底解説!【子どもへのお金を増やすためのTODOリスト】」と言う記事で書いています。ぜひご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。